ブログ一覧を見る

あしたの恵み、岩泉。

宇霊羅が見下ろす岩泉のふるさとで、人が織りなす山・里・海のいとなみ。
そのすべての源は、森にありました。
あらゆる恵みをもたらしてくれる、色とりどりの広葉樹の森、
人のなりわいの跡が見える、青き針葉樹の森。
岩泉の森はまるで交響曲のように、四季を通して様々な音色を奏でます。

森の恵みが、これからも、あしたも、続くように。
岩泉町は、世界基準のFSC 森林認証をいかして、
持続可能な森づくりにチャレンジします。

岩泉の明日の林業をつくる会 コンセプトブックダウンロード

「岩泉の明日の林業をつくる会」は、岩泉町の林業に携わるメンバーが集まり、明日の森づくりに取り組んでいます。活動のコンセプトについての資料をダウンロードしていただけます。

PDFダウンロード

第一楽章 岩泉の森の今

岩泉の森林

岩泉町の森林は森林面積92,185ha、町の総面積に占める森林率は93%を誇ります。わたしたちの生活に欠かせない空気や水をはぐくみ、木材やきのこ、木の実といった恵みを与えてくれるこの森林を持続的に管理していくことは、岩泉町にくらす人にとって欠かせない営みです。また町内には、林業者や木材を利用する製材業等の事業者が多くあり、基幹産業としての林業を活性化させていくことは地域経済に大きく貢献します。

つづきを読む

FSC森林認証

FSCR(Forest Stewardship CouncilR:森林管理協議会)は、ドイツに本部を置く国際機関であり「環境」「社会」「経済」の3つの視点で適切な森林管理を行っている森林を、世界共通のルールで認証しています。
2003年9月、岩泉町の森林はこのFSC森林認証を日本で13番目に取得しました。これを機に、町では森林管理の見直しや、認証林から産出された木材の積極的なPRに取り組んでいます。日本にある森林のうちFSC認証林は1.5%に留まっており、岩泉の森林はその貴重な森林のひとつといえます。

岩泉町では岩泉町役場が取りまとめたグループとしての認証を受けていますが、その面積は岩泉町の森林面積(民有林)の10%に留まっています。日本国内に数少ない、広葉樹の認証林を持つこの森林をいかし、安定的に認証材の供給を行うためにも、認証林の拡大が必要です。

FSCマーク

サイト名 面積 取得
岩泉町有林 3667.07ha 2003/9/9
大川財産区有林 1434.20ha 2003/9/9
(株)吉本 社有林 424.81ha 2003/9/9
新北菱林産(株) 社有林 168.64ha 2007/7/19
三菱製紙(株) 社有林 400.89ha 2007/7/19
岩泉町森林組合 240.36ha 2010/8/6

第一楽章シンボルマーク 森の生き物

龍泉洞をイメージしたブルーを基調に、岩泉を代表するモチーフが盛り込まれています。松茸や短角牛といった特産品、岩泉の森に生息するイヌワシ、町木であるアカマツ、そして森を彩る多様な樹種(ナラ、トチ、スギ、カラマツ)。龍は龍泉洞にまつわる伝説とともに、太平洋へと注ぐ川の流れも表しています。

  • (1)アカマツ
    岩泉の町木。家の梁や床材に、家具、パレット材、ワイン箱など幅広く使えます。
  • (2)ミズナラ
    薪炭用材や建材、枕木、工芸品、きのこのほだ木などに幅広く利用されます。大径木はウイスキーなどの酒樽にも。
  • (3)カラマツ
    土木用材、建築用材、合板、集成材、パレット材などに幅広く使われる、粘りがあり硬い木です。
  • (4)いわいずみ短角牛
    明治から大切に育てられてきた希少種の肉牛です。厳しい自然に耐える強い身体を持ち、低脂肪で滋味深い赤味肉となります。
  • (5)龍
    龍泉洞の起源伝説に登場する岩泉町の象徴。岩山を割って飛び抜け、龍が天に昇り、その抜け穴から泉が湧いたという伝説があります。このマークでは、太平洋へと注ぐ川の流れも表現しています。
  • (6)宇霊羅山
    岩泉町中心にそびえる幻想的なシンボルマウンテン。宇霊羅(うれいら)とは、アイヌ語で"霧のかかる峰"を意味します。中心のハート形に切り抜かれた部分は龍泉洞を表します。
  • (7)トチノキ
    特徴的な杢目は家具や工芸品、食器、太鼓などに。トチの実はトチ餅、トチ酒に、花からは蜂蜜(トチ蜜)が採れる。
  • (8)スギ
    軽くて加工しやすく、建築用材、建具、家具、日用品に幅広く利用される木。
  • (9)イヌワシ
    「イヌワシ繁殖地」として国の天然記念物に指定されている森があります。
  • (10)マツタケ
    岩泉の名産品。秋になるとアカマツ林からとれる香り高い高級きのこ。

第二楽章 あしたの森づくり

森づくり100年方程式

岩泉町の森林は、尾根にアカマツ、沢沿いにスギの植林地があり、中腹にはカラマツ人工林、ナラ林、さまざまな広葉樹からなる天然林がモザイク状に分布しています。適地適木多様性をキーワードに、それぞれの森の目指すべき姿に向けた管理を行います。

つづきを読む




木材とマツタケの生産のため、生育に適した尾根部への面積縮小をめざします。具体的には状況に応じて(1)用材用優良林の整備、(2)マツタケ林の整備、(3)不成績造林地の皆伐と天然林への誘導を行います。




戦後造林された針葉樹人工林は、間伐を推進し、建築・土木・合板・集成材用材の生産に適した50年サイクルの人工林として育成を継続します。



ひとつの森の中に、用材や薪炭材など多様な用途が共存する、複合的育林をめざします。母樹を残した天然更新による家具用材などの大径木生産、そして30年サイクルのぼう芽更新による薪炭用材やパルプ・チップ用材の生産を行います。


製紙用チップ用材などの生産目的で小面積
皆伐を行います。


岩泉の豊かな水を育む渓畔林は、水質保全、
土砂流出防止のため保全します。

第二楽章シンボルマーク 岩泉17樹

投票で選ばれた、岩泉を代表する17種類の木で、多様性に富んだ森づくりを示しています。3種の針葉樹(アカマツ、カラマツ、スギ)と14種の広葉樹(ミズナラ、コナラ、トチノキ、ホウノキ、ブナ、セン(ハリギリ)、クリ、オニグルミ、サワグルミ、シナノキ(マダ)、ケヤキ、オノオレカンバ(アンツァ)、ヤマザクラ、エンジュ)。あなたはいくつ知っていますか?

  • 岩泉17樹の多様な活用
  • (1)セン(ハリギリ)
    家具や造作材、フローリングなどに利用。新芽は山菜として食すことも。
  • (2)クリ
    腐朽に強い材は土台や枕木、外構、土木用材に使う。実は食用に。
  • (3)アカマツ
    岩泉の町木。家の梁や床材、家具、パレット材、ワイン箱など幅広く使える。松林に生えるマッタケは岩泉の特産品。
  • (4)シナノキ(マダ)
    白い肌を経木や建具などに利用。
  • (5)ブナ
    独特の木肌を家具や造作材、フローリングに。燻製チップにも。
  • (6)コナラ
    萌芽力が強く、薪炭用材やきのこ栽培のほだ木として重宝される。
  • (7)ケヤキ
    大径木は寺院などの建築材に。美しい木目は内装材や突板、家具に珍重される。
  • (8)サワグルミ
    ラケットなどの柄、割り箸、スキー板、マッチの軸などに利用。
  • (9)ミズナラ
    薪炭用材や建材、枕木、工芸品、きのこのほだ木などに幅広く利用。大径木はウイスキー等の酒樽にも。
  • (10)オニグルミ
    刃物の柄、家具、造作材に利用。なめこ栽培のほだ木にも。実はクルミモチなどの伝統食に。
  • (11)トチノキ
    特徴的な杢目は家具や工芸品、食器、太鼓などに。トチの実はトチ餅、トチ酒に、花からは蜂蜜(トチ蜜)が採れる。
  • (12)カラマツ
    土木用材、建築用材、合板、集成材、パレット材などに幅広く使われる。粘りがあり硬い。
  • (13)ヤマザクラ
    ピンクがかった肌を持ち、重厚感がある。工芸品や家具、建材などに。燻製チップとしても人気。
  • (14)オノオレカンバ(アンツァ)
    斧が折れるほど硬い木。ソロバン玉、食器、楽器、調理用具、漁具などに利用。
  • (15)スギ
    軽くて加工しやすく、柱や床材、内装材などの建築用材、建具、家具、日用品に幅広く利用。
  • (16)エンジュ
    重厚感ある木材は、銘木として珍重される。床柱や家具、工芸品に。
  • (17)ホウノキ
    柔らかな木材は家具や建具、楽器、刃物の柄、まな板、臼などに使われる。版画板に最適。

第三楽章 森でいとなむ

岩泉町産の認証材は、町内で、全国で、さまざまな形で利用されています。これからも、利用の拡大をめざします。
そして世界へ・・・。

岩泉の木 使用事例

第三楽章 シンボルマーク 人の営み

森の恵みから広がる、岩泉の人たちのさまざまな営みを表しています。木材は家や家具、燃料に。はせ(稲架)などの農業資材としても利用されます。森の養分は地域の田畑を潤し、最後は海に流れ込み、海藻や魚を育てます。林業、農業、漁業を中心とした、私たちの暮らし。そのすべての源は、森にありました。

  • (1)山の営み
    多種多様な森で営む林業。山で育った木材は住宅、家具、燃料等の暮らしの恵みになります。
  • (2)海の営み
    森の養分は川から三陸の海へ流れ込み、そこに豊かな漁場が生まれます。ここでは岩泉町名産のサケ、ワカメを表しています。
  • (3)岩泉町に暮らす人々
    森を源とする、山・海・里の営み。そのすべてが揃って、幸せな暮らしを生み出します。
  • (4)里の営み
    豊かな自然環境の中で営まれる酪農や農業。豊富な水が田畑を潤します。岩泉町では稗(ヒエ)や粟(アワ)などの雑穀栽培が盛んです。

岩泉の明日の林業をつくる会 コンセプトブックダウンロード

「岩泉の明日の林業をつくる会」は、岩泉町の林業に携わるメンバーが集まり、明日の森づくりに取り組んでいます。活動のコンセプトについての資料をダウンロードしていただけます。

PDFダウンロード



「岩泉の明日の林業をつくる会」会員募集!

詳細はこちら

お問い合わせ

詳細はこちら

岩泉の明日の林業をつくる会

「岩泉の明日の林業をつくる会」は、岩泉町の林業、木材、建築、行政関係者を中心としたメンバーが集まり、明日の森づくりに取り組んでいます。同じ森の恩恵(めぐみ)に生かされている仲間として、ともに連携し、林業木材業の活性化に取り組んでいます。

[岩泉町内メンバー]

岩泉町

有限会社佐藤工務店

トーア木材株式会社

前川木材

青木林業土木工業

岩泉純木家具有限会社

岩泉地区国有林材生産協同組合

岩泉町森林組合

(株)岩泉フォレストマーケティング

金寿恵運送有限会社

清水畑商事有限会社

新北菱林産株式会社岩泉工場

株式会社西倉工務店

フォレストサイクル元樹

株式会社吉本岩泉事業所

菱和林材工業株式会社

[オフィシャルパートナー]

株式会社マルホン

株式会社ワイス・ワイス

株式会社古川ちいきの総合研究所

堀内ウッドクラフト

有限会社杢創舎

※「オフィシャルパートナー」とは、岩泉町外から活動を支援するメンバーを指します。